知能情報・生体工学研究室公開
――― '96 MIBEL COLLECTION ―――
日程 | 10月12日(土) |
時間 | 10:00〜15:00 |
場所 | 3E103 |
The pamphlet of MIBEL '96 open house
96年度 研究室公開パンフレット
'96 MIBEL COLLECTION
目次
はじめに
音声処理
音声対話システム
方言識別
声道モデルの解析
模擬対話
自然言語処理
新聞検索システム
生体情報処理
脳波を測ってみよう
誘発電位とは?
はじめに
当研究室は、板橋秀一 教授・椎名 毅 助教授・山本 幹雄 講師を中心に、
主に情報学類出身の
学生・院生で構成される研究室です。私たちが行ってきた研究は以下の3分野
です。
音声処理(音声認識、データベース構築、方言・言語識別、対話音声分析)
自然言語処理(意味ネットワーク)
生体情報・医用超音波(脳波、超音波診断)
学園祭に向けて各分野でおもしろいデモをいくつか用意してありますので、
ゆっくりご覧になってください。
なお、当研究室の研究に興味のある方、
質問等ある方は、いつでもお越しください。
音声対話システム
このデモはテレホンショッピングの対話を想定した音声対話システムです。コンピュータは受付役となってあなたの注文に応対します。実際にテレホンショッピングを
しているような感覚で、欲しいものを注文してみて下さい。まるで本当のテレホンショッピングをしているかのように、コンピュータが答えてくれます。
皆さんはうまく注文できるでしょうか?
方言識別
方言には言葉やイントネーション、アクセントの違いがあります。このデモでは
これらの違いを使って、入力されたあなたの音声を8地方の方言と比較します。
画面に表示される天気予報の記事を読みあげて、あなたがどの方言に最も近いか
チェックしてみましょう。
声道モデルの解析
人が音声を発生する時、あご、舌、唇を動かすことによって、声道の形を変化させ、
これにより /a, i, u, e, o / などの音色を与えます。さて、どんな声道形状の時
/ a / の音になるでしょうか?
模擬対話(音声コーパスCD-ROM)
文部省科学研究費補助金重点領域研究で編集したもので、10大学で収録した音声対話について、その音声波形、書き起こしテキストが収録されています。
Web上でCD-ROMの中身を見ることができます。
文章をクリックすると、その対話の音声を聞くことができます。
新聞検索システム
皆さんの中で、今まで新聞紙を広げて、読みたい記事をガサゴソと探した
経験を持っている人はいませんか? 手が真っ黒になったり、部屋中新聞紙
に埋もれてしまったことがあるかも知れませんね。そんな時便利なのが、私たち
が制作した ”新聞記事検索システム”です。この検索システムは、1年分
の膨大な記事の中から、あなたの探したい記事を一瞬で検索することができます。
検索、表示にはWWWブラウザ Netscape を使用していますので非常に見やすく、
関連記事などを実際に見ながら記事を絞りこんでゆくことができるので、
コンピュータに触ったことのない方でも簡単に検索を行なうことができます。
また、コンピュータが重要であると判断した部分に色づけがされていますので、
いちいち長い記事全体を読まなくても、記事の概要を把握することができます。
脳波を測ってみよう
みなさんは脳波と聞いて何をイメージしますか?α波とかは聞いたことがあ
るかもしれません。これが出るとよく勉強できるというやつですね。最近は気
功とかでも有名ですね。
ところでこの脳波は心の働きとも密接な関係があるのです。今あなたがなに
かを思ったとき脳波も変わっているかもしれませんよ。僕たちの研究室でそん
な脳波をちょっと勉強してみましょう。
誘発電位とは?
脳波と同じように頭皮に電極をつけて得られる。被験者に音や光などの刺激
を与えることで直後に出てくる電位のことを言う。これから得られる波形は、
正常者と脳障害者とは異なって現れるので、医師の診断に利用されている。
研究室行事
1996年雙峰祭ホームページ
Last modified: Mon Oct 7 14:29:26 1996